蒙古ひだはなぜあるの?日本人に多い理由と二重になりにくい仕組みを解説

蒙古ひだはなぜあるの?
目次

蒙古ひだとは?

蒙古ひだ(もうこひだ)とは、上まぶたの内側、特に目頭(めがしら)部分の皮膚が鼻の方向にかぶさるように覆っている皮膚のひだを指します。
鏡で目頭を見たときに、涙のたまる「涙丘(るいきゅう)」と呼ばれる部分が少し隠れている場合、それが蒙古ひだです。医学的には「内眼角贅皮(ないがんかくぜいひ)」と呼ばれ、アジア人をはじめとするモンゴロイド系の人種に多く見られる特徴であり、日本人の多くも持っていますが、「目が小さく見える」「一重まぶがや奥二重になりやすくなる」とコンプレックスに感じる人が多くいます。

蒙古ひだの基本的な構造

蒙古ひだは、まぶたと鼻の付け根(鼻梁)をつなぐ皮膚や脂肪の構造によって作られています。目頭にある涙丘(るいきゅう)と呼ばれるピンク色の粘膜部分を覆い隠す役割があります。
人によって蒙古ひだの厚みや形が違うのは、遺伝的な要素が大きく、皮膚の厚さや脂肪のつき方、骨格の角度が少しずつ異なるためです。同じ日本人でも、蒙古ひだが強く出ている人もいれば、ほとんど目立たない人もいます。
また、幼少期は皮膚が厚く、ヒダが強く見える傾向がありますが、年齢を重ねて顔全体の皮下脂肪が減少したり、皮膚が引き締まったりすることで、成長とともに蒙古ひだが目立たなくなることもあります。

蒙古ひだの役割

蒙古ひだは見た目だけの構造ではなく、実は目を守るための働きもあると考えられています。

涙腺の保護

蒙古ひだがあることで、目頭の涙腺や粘膜が直接外気にさらされにくくなり、乾燥や細菌の侵入を防いでくれるといわれています。寒冷地や乾燥した地域で暮らす人々に多く見られることから、進化の過程で目を保護するために発達した可能性が高いと考えられています。

アジア系民族に蒙古ひだが多い理由

蒙古ひだは、特に日本人・中国人・韓国人などの東アジア系のアジア人を中心とするモンゴロイド系の人種に多く見られる顔の特徴です。
人類の祖先がアフリカから移動して世界各地に広がっていく中で、居住地の環境や気候に応じて体の構造も少しずつ変化しました。寒冷地や乾燥地域で暮らす人々は、体温を逃がさないように皮下脂肪を厚くしたり、外部からの刺激に対して皮膚が強くなったりするなど、自然と「防御的な構造」を身につけたと考えられています。
蒙古ひだもその一種で、目元を外気から守るために発達した構造だとされています。アジア系民族では、他の人種に比べてまぶたの皮膚が厚く、皮下脂肪がやや多い傾向があり、皮膚構造の違いが、蒙古ひだとして現れやすくしていると言われています。

蒙古ひだがある人の特徴

蒙古ひだがあると、目頭部分が皮膚によって少し覆われるため、目の内側の白目の範囲が小さく見える傾向があります。目全体が丸く柔らかい印象になり、見る人に「優しい」「穏やか」「あどけない」といった雰囲気を与えます。
日本人やアジア人では、このような目元が「親しみやすい」「可愛らしい」と感じられることも多く、文化的にも好まれる印象といえます。一方で、目がやや小さく見える、あるいは目頭が隠れることでシャープさや切れ長の印象が出にくいと感じる人もいます。
蒙古ひだが強く出ている方は、「目を大きく見せたい」「平行型の二重を作りたい」という希望から目頭切開などを検討するケースも少なくありません。

蒙古ひだがない人の特徴

蒙古ひだが少ない、あるいは全くない場合は、目頭の涙丘(るいきゅう)と呼ばれる部分がしっかり見えるため、目の内側が開いて見え、目全体が横に長く見えるようになります。目元が引き締まって見え、「知的」「クール」「大人っぽい」といった印象を与えるのが特徴です。西洋人や一部の南方系民族では、この蒙古ひだがほとんど見られず、自然に目頭が露出していることが多いため、 “切れ長で印象的な目元”の原型にもなっています。
ただし、蒙古ひだが全くない場合は、目頭の皮膚が引っ張られやすく、涙丘が過度に見えたり、角度によってはきつい印象を与えることもあります。

蒙古ひだの有り無しで変わる二重まぶたの形

蒙古ひだは、二重まぶたの形にも大きく関わります。
同じ二重でも、蒙古ひだが強い場合は「末広型二重」になりやすく、反対に蒙古ひだが少ない人は「平行型二重」になりやすいという違いがあります。
末広型二重は、二重のラインが目頭側でまつ毛の際に入り込み、目尻に向かって広がっていく形です。日本人女性に多く見られるタイプで、自然で上品な印象を与えます。
平行型二重は、二重のラインが目頭から目尻までほぼ平行に続く形で、華やかで欧米的な目元に見えるのが特徴です。
蒙古ひだの形や強さによって二重の見え方が変わるため、「自分の蒙古ひだがどの程度あるか」を理解することは、理想の目元づくりを考える上でとても重要です。また、加齢によって皮膚のたるみが出ると蒙古ひだが緩やかになり、若いころとは二重の形が変わることもあります。

蒙古ひだが強いと二重のラインが内側まで入り込みにくくなる

蒙古ひだが強い場合、上まぶたの内側の皮膚が鼻側(目頭側)に深くかぶさるため、二重のラインが皮膚が引っ張るような状態になります。まぶたを開いたときにラインが途中で途切れてしまったり、目頭付近の二重が浅く見えたりします。
アイプチやメイクで二重のクセを作ろうとしても、二重のラインがうまく定着しないことがあります。
医学的に見ると、蒙古ひだの強い人はまぶたの構造上、皮膚と筋肉のつながりが目頭部分で密になっているため、二重の「折り込み」が浅くなりやすい傾向にあるため、自然な「平行型二重」が作りにくい場合もあります。

蒙古ひだが強いと「末広型二重」になりやすい

蒙古ひだが発達している人は、目頭部分の皮膚がしっかり覆っているため、二重のラインが目頭側では隠れ、目尻に向かって徐々に広がる「末広型二重」になりやすいです
末広型二重は、日本人や東アジア系の顔立ちに多く見られる形で、柔らかく、上品で優しい印象を与えるといわれています。自然な印象を保ちやすく、派手すぎない目元を好む人には向いていますが、「もう少し目を大きく見せたい」「目頭からくっきりしたラインを作りたい」といった希望を持つ人にとっては、この蒙古ひだの厚みが理想の二重ラインを妨げているように感じられることがあります。
美容クリニックでは、「目頭切開」などの施術で蒙古ひだの一部を調整することで、平行型二重に近づける方法があります。

蒙古ひだが薄いと「平行型二重」になりやすい

蒙古ひだが薄い、またはほとんどない人は、目頭がより開放的で、二重のラインが目頭から自然に始まる「平行型二重」になりやすい傾向があります。ラインが目頭から目尻まで均一に続くため、目が大きく見え、立体的で華やかな印象の目元に仕上がります。
欧米人や一部の日本人でも蒙古ひだが少ない人は、この平行型の二重を持っていることが多いです。アイメイクが映えやすく、目元が明るく見えるため、多くの人が理想とする「ぱっちり二重」として人気があります。
ただし、蒙古ひだが薄い人はその分、目頭の粘膜(涙丘)が露出しやすい傾向があり、人によっては「きつく見える」「派手に見える」と感じる場合もあります。

蒙古ひだを切開する目頭切開のメリットとデメリットの比較

目頭切開手術の効果とリスク

目頭切開手術とは、目の内側にある蒙古ひだと呼ばれる皮膚を切開して、目を大きく見せる整形手術の一種です。二重まぶたにする方法の一つで、平行型の二重に仕上がります。目頭切開手術にはメリットとデメリットがあります。

目頭切開のメリット

メリットは目の距離が広がって印象が明るくなることや、アーモンドアイになったり、目元が華やかになることが挙げられます。また、自然な仕上がりになるようにご自分の希望に合わせて調整することも可能です。
手術時間が短く、内出血や腫れが少ないこと、注射や糸を使わない方法もあること、保証制度があるクリニックも多いことなどのメリットもあります。

  • 目が大きく見える
  • 目と目の間を黄金比率にできる
  • よりはっきりとした平行型二重になれる
  • 目つきを変えて顔の印象を変えることができる
  • 二重術と併用でさらに目を大きく見せることができる

目頭切開のデメリット

デメリットは目の間隔が狭い人に目頭切開の手術を行うと寄り目のように見え、かえって目のバランスが悪くなることもあります。また、ダウンタイムが長い、傷跡が凹んだりすることがあります。目頭切開手術は元に戻すことが難しいので、後悔する場合もあります。目頭切開手術は蒙古ヒダの原因や特徴によって向いている人とそうでない人がいるので、事前に医師に相談することが必要です。
目頭切開術は失敗した場合の修正が難しいこと、目のバランスが崩れる可能性があること、蒙古ヒダを削除するので役割を失うこともデメリットになります。蒙古ヒダは、目に入る異物や紫外線を防ぐ働きがあります。

  • 傷跡や内出血が出る可能性がある
  • 目頭を切り過ぎた場合はキツイ印象になってしまう
  • 目頭切開だけでは目の縦幅は変わらない

目頭切開手術はリスクが伴います。自分の目元に合った方法を選ぶためにも、信頼できる医師やクリニックを選びましょう。

目頭切開のバレない方法とダウンタイムと注意点

目頭切開のバレない方法と目元の印象の変化

目頭切開を受けた患者様の症例写真を見ると、目元が明るく大きくスッキリした印象になっています。二重まぶたに比べて、目頭切開は目元の変化が少しですが、それでも目元の印象が大きく変わります。目頭切開は、二重まぶた埋没法と同時に行うこともできます。

目頭切開をしたことをバレないようにする方法として、傷跡をテープやメイクを使って隠すことができます。傷跡を適切にカバーするコンシーラーやファンデーションを使用することで、目頭の傷跡を目立たせず自然に隠すことができます。また、傷跡の白さが気になる場合は、肌に合わせた色のコンシーラーを選ぶこともポイントです。

さらに、手術後の傷跡を早く消すためには、術後のケアが重要です。クリームやオイルを使ったマッサージや、医師の指示に従った経過観察が必要です。抜糸前の期間は特に注意が必要で、傷跡を隠すためのテープやメイクは医師の指示に従って使用してください。また、仕事や学校に行く場合は、メガネやサングラスをかけることもお勧めです。

目頭切開のダウンタイム、腫れや傷跡を注意する方法

目頭切開手術の手術後に腫れたり傷跡が残る可能性があります。しかし、適切なケアと対処法を行うことで、ダウンタイムを短くし、腫れや傷跡を最小限に抑えることができます。

目頭切開のダウンタイムは個人差がありますが1週間から2週間程度です。ダウンタイム中は、腫れ、痛み、内出血などの症状が出ます。腫れは手術の翌日がピークで、約1週間かけて徐々に引いていきます。痛みは術後2~3日続きますが、市販の鎮痛剤で抑えることができます。抜糸直後は傷跡に赤みが出ますが、時間の経過とともに目立たなくなります。赤みが目立つ場合は、お化粧でカバーすることができます。内出血が生じた場合は、7~14日で徐々におさまります。
また、ダウンタイム中は体を休めることも重要です。適度な睡眠とバランスの取れた食事を心掛け、ストレスを避けるようにしましょう。仕事に復帰する際は、手術後のダウンタイムや腫れが目立たないようなタイミングを選ぶことが大切です。この期間中は、抜糸や消毒などの医師の指示に従ってください。また、メイクや洗顔などで傷口を刺激しないように注意してください。

目頭切開は目元の印象を変えて、目を大きく見せる効果がある

蒙古ひだの調整で目元の印象の大きく変える

目頭切開は、目の内側にある蒙古ヒダと呼ばれる皮膚を切ることで、目元の印象を大きく変える治療方法です。

目頭切開は、目元のバランスを改善して目の印象を明るく華やかにすることが挙げられます。目の印象が大きく変わり、目が一層大きく見える効果があります。また、目頭の位置を調整することで目の幅の広がりを実現できます。

目頭切開を受ける場合は、技術力の高い医師に相談することが大切です。医師によっては、症例写真や料金一覧などの情報をブログやアカウントで紹介している場合もあります。

目頭切開がおすすめな人と避けた方がいい人とは?

目頭切開手術は、一重や目と目の距離の広さに悩む方におすすめです。特に日本人の目の形は、一重まぶたや蒙古ヒダが多く見られます。

目頭切開がおすすめな人

目頭切開が向いている人は、以下のような特徴を持つ人です。

  • 一重まぶたや奥二重まぶたで、目の横幅が狭い人
  • 蒙古襞(もうこひだ)があって、目つきが鋭く見える人
  • 目頭と眉毛の距離が近くて、目元が暗く見える人

目頭切開が適していない人

目頭切開は万能ではありません。例えば、以下のような人は、目頭切開をしても効果が出にくいかもしれません。

  • 目尻が下がっていて、目元がたれ目に見える人
  • 蒙古ヒダがほとんどない人

これらの人は、目頭切開だけではなく、他の方法も検討することをお勧めします。

目頭切開を受ける前に知っておくべきこと

  • 自分の顔全体のバランスや骨格に合った方法を選ぶことが重要です。
  • 手術前にカウンセリングやシミュレーションで仕上がりを確認しましょう。
  • 手術後は傷跡や内出血が出る可能性があります。抜糸まで糸が付いたままです(1週間程度)。
  • 傷跡は1~3か月程度で改善します。傷跡のケアやメイクは医師の指示に従いましょう。
  • 目頭切開だけでは目の縦幅は変わりません。埋没法など他の施術と併用することで縦方向にも大きくすることができます。

目頭は瘢痕(はんこん)ができやすい場所であり、大胆な切開を行うと体質によっては傷あとが目立つ可能性があります。また、目の間隔が狭い人には目頭切開手術が逆効果となり、目がますます小さく見える場合もあります。切開しすぎると目頭部分の赤い粘膜が目立ち、そこに風が当たることで涙が出やすくなる場合もあります。目頭切開手術は元に戻すことが非常に難しく、基本的には元の状態に戻すことができません。

目頭切開は目元を広げる手術ですが、必ずしも目元の印象を良くするとは限りません。目頭の蒙古ヒダを切除することで涙丘(るいきゅう)が露出しますが、涙丘の大きさが適切でない場合は不自然な見た目になる可能性があります。自分自身で目頭を引っ張ったり、テープを使用して目元を広げたりすることで、涙丘の大きさを確認することが重要です。

目頭切開手術は医師の専門的な相談を受けることが重要です。医師は豊富な知識と経験を持ち、患者様の目元の特徴や希望に応じて最適な施術方法を提案してくれます。目頭切開の手術のリスク、副作用や術後の経過についても詳しく説明してもらい、納得の上で手術を進めるようにしましょう。

目頭切開と蒙古ひだのよくある質問

目頭切開で蒙古襞を残すのはなぜですか?

大きくて美しい目元の特徴は、外側に向かってキレイな曲線を描くラインと「涙丘」と「蒙古襞」のバランスです。蒙古ヒダの張りには個人差があるため、お顔のバランスと患者様のご要望合わせて、蒙古ヒダの張りを軽減したり、涙丘が過度に露出しないなど、自然な蒙古ヒダを残すことががおすすめされます。

目頭切開術ではなぜ蒙古ヒダを切開するのですか?

目頭切開術は、主にアジア人にみられる蒙古ひだを調整し、目の幅を広げるための施術です。日本人は欧米人に比べて蒙古ヒダが広がっているため、目が小さく見えたり、目と目の間隔が広く感じられることがあります。蒙古ヒダを調整することで、涙丘がより見えやすくなり目の幅が広がり、より大きな印象にすることができるようになります。

蒙古ヒダを切るとどうなりますか?

目頭部分の皮膚の蒙古ヒダを切開する手術は、眼の印象を大きく変える方法の一つです。蒙古ヒダを調整することにより、目がより大きく見えたり、目が離れて見える印象が近づいたり、二重のラインがより平行に整うなど、さまざまなメリットがあります。

蒙古ヒダがあると、平行型の二重にならないって本当ですか?

蒙古ヒダが小さい場合、始まりの位置が低く、それほど広い二重にしなくても自然に平行型に仕上げることができます。一方、蒙古ひだが大きく発達している場合、始まりの位置も高くなるため、より広い二重を形成しなければ平行型になりません。ただし、二重の幅には限界があり、過度に広げると不自然になる可能性があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

征矢野 進一は、日本の医師。 長野県木曽福島町生まれ。1979年3月に東京大学医学部医学科を卒業後、1979年から1988年3月まで東京大学医学部形成外科に所属し、1988年4月に神田美容外科形成外科医院を開設。東京大学医学部附属病院の医局時代にコラーゲンの治験に携わり、日本の「注入剤によるシワ取り治療」に貢献した一人。以来長年にわたりコラーゲンやヒアルロン酸などのシワ取り注入剤の研究を重ねる。日本美容外科学会会長も務め、臨床医向けの「注入剤によるシワ取り治療」の講義を依頼され行うと共に、国内・海外で行われる美容外科学会での発表や医師向けの教科書など論文・執筆も行う。

目次