紫外線?老化?乾燥?顔、手、首や体にできるシワの原因

シワの原因

シワは加齢や紫外線などの影響で、皮膚の弾力や水分が失われることで、顔だけでなく、手や首などに発生します。シワは目の周りや口元、眉間、ほうれい線、おでこなどにできます。

目次

年齢と共に気になってくるシワができる原因

肌の老化によるシワ

肌の弾力があると、顔の表情のクセによってできるシワはすぐに戻りますが、加齢に伴い、真皮のコラーゲンやエラスチンが減少・変性して、ハリ感を保てなくなると肌がたるみ、シワが生じるようになります。

紫外線によるシワ

強い紫外線を浴びたり、長く紫外線に曝されると、「紫外線」は真皮にまで到達して、肌のハリを保つために必要なコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を変性させ、線維芽細胞も損傷させてしまいます。線維芽細胞は傷つくと、肌のハリを保つ成分の産生が低下し、肌の弾力が低下して、シワができるようになります。

 乾燥によるシワ

乾燥もシワの原因となります。気温や湿度が低い環境では、肌表面の水分が蒸発して乾燥すると、肌の水分量が減少し、肌表面に浅くて細かいシワができやすくなります。肌のキメが乱れると「小ジワ」「ちりめんジワ」ができるようになります。通常は化粧水や美容液で十分な保湿で解消されますが、加齢や紫外線などでターンオーバーが乱れると、肌の保湿機能は衰えて徐々にシワは深くなっていきます。

シワが多い人と少ない人の違い

シワが多い人と少ない人の違いは、主に紫外線対策や肌の保湿、生活習慣の違いによる事があります。喫煙や飲酒、睡眠不足、ストレス、十分な紫外線対策をしてない、肌の保湿が足りない、間違ったスキンケア等がシワの原因となります。逆に、十分な紫外線対策と保湿ケア、丁寧なスキンケア、バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動などは、シワを予防する効果があります。

顔のシワをなくす方法・解消方法

シワをなくす方法には、大きく分けてセルフケアと美容医療があります。
セルフケアは、日常的に行うスキンケアやマッサージです。スキンケアは、洗顔後に化粧水や乳液などでしっかり保湿することが重要です。できたばかりの浅いシワには、レチノールやビタミンCなどの成分が配合された化粧品がおすすめです。マッサージは、顔の筋肉をほぐして血行を促進することで、浅いシワを改善する効果が期待できます。
美容医療は、深いシワや、なかなか消えない小ジワ、目立つ眉間のシワ、おでこのシワなどの解消に効果が期待できます。注射やレーザー、ハイフ、スレッドリフト(糸リフト)では、シワを埋めたり引き上げたりすることでシワの改善を目指します。美容医療は即効性が高いですが、費用や副作用などのリスクもあるので、事前にカウンセリングを受けて確認してから受けるようにしましょう。

顔のシワを予防する方法

シワを予防する方法には、以下のようなものがあります。

紫外線対策でシワを予防する

紫外線は皮膚のコラーゲンやエラスチンを破壊し、シワの原因になります。日頃から日焼け止めを塗ったり、帽子や日傘などで紫外線をカットすることが必要です。

ビタミンAやCを摂る健康的な食事をする

食事は皮膚の栄養源になります。ビタミンAやCなどの抗酸化物質やコラーゲンなどのタンパク質を含む食べ物を摂ることで、シワを予防することができます。また、塩分や油分の多い食べ物は水分を奪い、シワを増やす原因になるので控えることが必要です。

乾燥しないように肌の水分を補給する

乾燥は肌の大敵です。水分は皮膚の潤いを保つのに欠かせません。保湿剤で肌を潤すことは、乾燥ジワを予防するために重要です。化粧水や乳液、クリームなどを使用して、肌に潤いを与えましょう。

表情筋を鍛える

加齢とともに表情によってついたシワが消えない事が増えてきます。笑顔や「あいうえお」などの口を動かしたり、眉を上げたり下げたりする表情など表情筋を鍛えることで、表情筋の衰えをカバーすることが期待できます。

ストレスを溜めない

ストレスや不規則な生活はターンオーバーのサイクルを乱して肌に悪影響を及ぼします。適度な睡眠と運動、栄養のバランスが取れた食事を心がけ、ストレスを溜めないことを心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

征矢野 進一は、日本の医師。 長野県木曽福島町生まれ。1979年3月に東京大学医学部医学科を卒業後、1979年から1988年3月まで東京大学医学部形成外科に所属し、1988年4月に神田美容外科形成外科医院を開設。東京大学医学部附属病院の医局時代にコラーゲンの治験に携わり、日本の「注入剤によるシワ取り治療」に貢献した一人。以来長年にわたりコラーゲンやヒアルロン酸などのシワ取り注入剤の研究を重ねる。日本美容外科学会会長も務め、臨床医向けの「注入剤によるシワ取り治療」の講義を依頼され行うと共に、国内・海外で行われる美容外科学会での発表や医師向けの教科書など論文・執筆も行う。

目次